
企業経営
執行役員会およびリーダーシップ・チーム
Dr. Hans J. Langer
Dr. Hans J. Langerは、同族会社であるEOSグループの監査役会会長であり、グループの戦略的方向性に責任を負っています。Dr. Langerは1989年にEOSを設立し、産業用3Dプリンティング分野におけるハイエンド・ソリューションの世界的リーダーに育て上げました。EOS設立以前は、Max Planckプラズマ物理学研究所での研究、General Scanning社のヨーロッパ代表取締役などを歴任しました。

執行役員会
Marie Langer
創業者ランガー家の2代目であるMarie Langerが、2019年10月にEOSのCEOに就任しました。彼女はEOSとその子会社の戦略的方向性を監督しています。彼女の主要目標は、3Dプリンティングにおけるデジタル化、工業化、持続可能性です。これには、工業用3Dプリンティングを生産のデジタル・バリュー・チェーンに統合し、EOSエコシステム内の企業と緊密に協力しながら、量産のために技術をさらに工業化することが含まれます。
同時にMarie Langerは、革新と持続可能性を組み合わせた包括的な企業コンセプトを情熱的に推進しています。彼女の目標は、競争力があり、かつ持続可能なソリューションを顧客に提供し、同時に世界に社会的・生態学的利益をもたらす、責任ある製造アプローチを可能にすることです。

Virginia Palacios
最高戦略責任者のヴァージニア・パラシオスは、2023年1月にEOSに入社して以来、組織内で重要な指導的役割を担ってきました。
ヴァージニアは、グローバルなポリマー・ソリューション事業の責任者を含む幅広い経験を生かし、エンジニアリングの専門知識、市場の洞察力、顧客重視のユニークな組み合わせをEOSの長期的な優先事項の形成と持続可能な成功の推進に活かしています。

Glynn Fletcher
2015年3月より、Glynn FletcherはEOS北米社長を務めています。この職務に加えて、彼はEOSの子会社であるAdvanced Laser Materials (ALM)を監督しています。ALMは、アディティブ・マニュファクチャリング(積層造形)用にカスタマイズされたブレンドなど、高性能樹脂のトッププロバイダーです。
さらに、Glynnは、特定の高成長産業の発展を推進し、グローバル組織に戦略的ガイダンスを提供する重要な役割を担っています。顧客満足を重視し、顧客のニーズを深く理解することで、業績を加速させてきた実績があります。

Nikolai Zaepernick
Nikolai ZaepernickはCSOとして、世界規模でのEOSの販売戦略の開発と実行の指揮を執っています。事業のエンドツーエンドのビジョンを持ち、地域営業開発およびサービスチームを率い、グローバルなEOSサービスポートフォリオを監督しています。また、EOS GmbH のマネージング・ディレクターの一人でもあります。
Nikolai は2011年にEOSに入社。戦略、営業、ソリューション・ポートフォリオの分野を担当し、業界に対する深い理解と顧客中心の革新的な戦略への献身で、会社の成長に大きな影響を与えました。

Dr. Florian Mes
フローリアン・メス博士は、2021年10月よりEOSグループの最高財務責任者(CFO)であり、EOS GmbH マネージング・ディレクターの一人である。メス氏は、EOSグループのすべての業務と財務を統括している。
企業変革や業績改善プログラム、企業財務の分野で豊富な専門知識を持ちます。

Ruha Reyhani
ルハ・レイハニは2020年7月からEOSのチーフ・トランスフォーメーション・オフィサーを務めている。未来に対応できる企業文化と組織の育成に重点を置き、EOSの変革アジェンダをリードしている。担当領域は、ピープル&カルチャー(グローバルHR)、マーケティング&コミュニケーション、ストラテジック・デザイン&カスタマー・エクスペリエンス(CX)、IT、デジタル・インテリジェンス。
ルハはまた、EOSの全社的なAI戦略を推進し、労働力強化のためのAIツールの責任ある採用と、顧客の新たな価値を引き出すAI主導の製品やサービスの開発の両方を指導している。

Joachim Zettler
ヨアヒム・ゼットラーは2022年4月にEOSに入社し、グローバル・オペレーションを担当。さらに、すべてのシステム、ソフトウェア、資材を担当する最高事業責任者の役割も引き継いだ。
彼の工業工学、材料科学、生産管理に関する総合的な理解は、顧客とユーザーの両方の立場からの豊富な実体験と相まって、当社の事業全体の革新を推し進め、グローバルな事業運営を安定的に維持する上で大いに役立つことだろう。
